「医学用語ってドイツ語なの? 医学部に入ったら、ドイツ語を学ぶの?」
私が医学部の学生だったころは、割とよく聞かれた質問なのですが、最近はあまり聞かれなくなったように思います。これだけ英語教育が強化されているし、医学だって当然、英語だろうと思われる方が増えたのでしょう。
医学をドイツ語で学んでいたのは、すでに現役を引退している世代の先輩方ではないかと思います。山崎豊子さんの『白い巨塔』という医療ドラマは、何度もリバイバルされていますが、初のドラマ(主演は、田宮二郎という俳優さん)放映時と原作(1965年発刊)では、ドイツ語がふんだんに使われています。患者さんのことを「クランケ Kranke」、胃のことを「マーゲン Magen」、がんのことを「クレブス Krebs」、死ぬことを「ステルベン sterben」などなど。
今も、根強く使われている代表的なドイツ語は、カルテだと思いますが、それ以外は患者さんが亡くなった場合に「すてった」と表現するなど、隠語として使用される、あるいは意外と外科の先生方が「マーゲン」とドイツ語を使っているのを多少見聞きするくらいでしょうか。今はもっぱら英語が使われています。病理医の私が書いている病理診断報告書も、所見は日本語で書くことが多いですが、診断名は英語表記です。
医学を含めて西洋の知識は、江戸時代は蘭学と言われているように、オランダ経由で日本に入ってきていましたが、原書はドイツ語だったというものも少なくありません。明治維新以降、ドイツに留学する人も増え、ダイレクトにドイツ語の教科書を使って学ぶ機会が多くなっていき、東京大学医学部の前身である大学東校は、ドイツ仕込みの医学教育を展開することが目標となったのです(この大学東校の初代校長が、順天堂の二代当主の佐藤尚中先生というのがちょっと誇らしい)。そのあたりの事情が、“医学といえばドイツ語”の既成概念のルーツになるのですが、第二次世界大戦以降、特にアメリカが医学教育も研究も世界をリードしていく中で、だんだんと英語に切り替わっていきました。
がんの診断や治療に使われている「がん取り扱い規約」も、診断名は日本語とともに英語名が表記されていますし、国際的な雑誌に論文を投稿する際は、WHO分類やICD-11(国際疾病分類第11版)といった国際的な基準をベースにする必要もあり、どうしても英語は必要になってきます。
とはいえ日本の医療現場では、現在でも英語だけでなく上述のドイツ語に加え、ラテン語や中国医学系(つまり漢方)の用語などが無意識なまま使われていることも多いです。色々な言葉を無理やり和訳したりもしているので、実に様々な語源の言語が混ざり合っているの現状。たまに、医学用語のルーツを丁寧に探ってみると、歴史的な事実が発見できたりして面白いです。
最近、出会ったのが、西嶋佑太郎先生の『医学用語の考え方、使い方』(中外医学社)という本です。
京都大学医学部卒で精神科医の著者は、きっと大の漢字や歴史好きなのでしょう。在野で漢字や医学史を研究されています。また、この本の内容もこちらの連載コラムで取り上げたいと思います!お楽しみに。
投稿者プロフィール
- 趣味は読み書き全般、特技はノートづくりと図解。一応、元バレリーナでおしゃべり(おえかき)病理医。モットーはちゃっかり・ついで・おせっかい。エンジニアの夫、医大生の息子、高校生の娘、超天然の母(じゅんちゃん)、そしてまるちゃん(三歳♂・ビション・フリーゼ)の5人+1匹暮らし。
最新の投稿
- 2024.09.19ふしぎな医学単語帳ハントか、ベルか?
- 2024.09.16お知らせ「言葉で表現する大切さ」城北高校・MEdit授業!
- 2024.09.12おしゃべり病理医スタンプ図鑑耳の中にピアス?「 ツチ・キヌタ・アブミ」
- 2024.09.09お知らせMedia Net LabにMEdit Lab?「MEdit授業@湘南白百合学園」