新たなMEdit Lab発のゲームが誕生しました。その名も「ENT!」。
「ENT!」は退院を意味する業界用語の一種。このゲームは、医療現場で活躍する様々な専門職の仕事について、遊びながら学ぶことを目的としています。
高校生や医学部を志す受験生に「知っている医療職をできるだけあげてみてください」と聞いてみることがあります(ちなみにみなさんはどのくらい答えられるでしょう?)。
「医師、看護師、薬剤師…」ここまでは比較的すんなり出てくるもののそれ以外の職種を答えられる方は非常に少なく、そのことに驚きとショックを受けていました。
ドラマでは、たいてい医師である主人公が、ひとり大活躍して問題を解決するようなストーリーが展開されるので、なんだか医師がなんでもやっているイメージが強く印象づけられているのかもしれません。
実際、医師は法律によってあらゆる診療行為が可能である職種ですし、診断、薬の処方、そして手術は医師のみが許された医療行為です。しかし、いくら様々な医療行為が可能であるとしても、医師一人で何もかもやっているわけではありませんし、現実的にはなんでもやることは物理的にも不可能です。患者さんの療養環境を整える看護という専門的な技能と知識を有する看護師をはじめ、他の様々な医療行為には医師以上の専門的な技能と知識を有した専門職がおり、様々な職種が連携して一人の患者さんの診療にあたっています。
ぜひ多くの方々に、そういった様々な医療職が連携している医療現場について知っていただきたいと思って考案したのが「ENT!」なのです。
◆つまり、「ENT!」ってどんなゲーム?
このゲームは、様々な疾患を有した患者さんごとに必要な医療スタッフを集めて、いち早く退院(ENT!)させることを目的とするゲームです。遊ぶ人数や時間によってゴールは変更できますが、基本的には3名の患者さんを退院したプレイヤーが勝ちとなります。
プレイヤーは、自分の担当患者さんの治療に必要な4名のスタッフを集めます。3名は国家資格を有する医療スタッフから、残り1名は、清掃員や警備員、医師事務作業補助者など、サポートスタッフを1名探します。病院では、必ず専門職以外の様々なサポートスタッフが診療を支えていますので、そのことも知っていただきたくて、そのようなルールにしました。
◆どんなルール?
一例をあげて説明しましょう。
患者カードをプレイヤーが1枚ずつ引いて、担当患者が決定します。例えば、下記のように「65歳の女性・糖尿病の教育入院」という患者カードを引いたとします。かなり専門的な説明が書かれてありますが、大丈夫。下に3つのキーワード「入院・栄養指導・インスリン」があります。このキーワードに最も深く関わる専門スタッフを集め、かつ、サポートスタッフを1枚加えた合計4名のスタッフを集めて、患者カードの四方の空欄を埋めると、無事「ENT!(退院)」となります。
◆知識がなくても遊べる!
各医療専門職がいったいどういう仕事をしているのか、まったく知識がなくても遊べるヒントも用意しましています。それがスタッフシート! このシートは各医療専門職の仕事の一覧表になっていて、患者カードに書かれたキーワードと対応しているので、遊びながら、「そうか、インスリンの調整には薬剤師さんがかかわっているんだな」「栄養指導は管理栄養士さんがやってくれるんだ!」と理解しながら遊ぶことができます。
準備できしだいダウンロード可能としますのでしばしお待ちください!
今年度は、学内外でこの「ENT!」が授業で大活躍しそうな予感です!またのレポートをお楽しみに。
投稿者プロフィール

- 趣味は読み書き全般、特技はノートづくりと図解。一応、元バレリーナでおしゃべり(おえかき)病理医。モットーはちゃっかり・ついで・おせっかい。エンジニアの夫、医大生の息子、高校生の娘、超天然の母(じゅんちゃん)、そしてまるちゃん(三歳♂・ビション・フリーゼ)の5人+1匹暮らし。
最新の投稿
- 2025.04.24レッツMEditQチーム医療を体感するカードゲーム『ENT! 』お披露目!どんなルール?
- 2025.04.17おしゃべり病理医スタンプ図鑑おねしょの話「トイレ、行ってきま~す!」
- 2025.04.10医学に効くほん!どう死なせるかを考える『透析を止めた日』
- 2025.03.27レッツMEditQ応急処置、俳句、そしてパン屋修行。ゲーム三昧「MEditカフェPISCES2025」開催!