ハンガリーで医者になりました
ハンガリーで医者になりました COLUMN
2023.02.16
2023.02.16
Rush to the next class!
SHARE
I was walking around the research building of Juntendo University the other day. The main entrance of the building has nice western architectural styles and features which remind me of those old western buildings I have seen in Europe when I was living there.
The research building of Juntendo University
Semmelweis University, the university I attended, also has such unique and fancy buildings across the city, Budapest. In fact, and interestingly, they have different buildings for almost each department for example, the department of anatomy, surgery, pathology, pediatrics, obstetrics and so forth. Some department is even divided into two, such as the 1st and the 2nd department of pathology, and both of them has a different building. It might sound intriguing, but you need to literally rush from one building to another, located at various areas in the city for your classes.
upper: the departments of pathology and forensic medicine, lower: the research building. Each building has a different appearance.

I remember having to take multiple subways and buses to get to the department of cardiology, for instance, located in a quiet area of Budapest that is rich in nature, which took us about an hour to reach. When it comes to Juntendo University, imagine taking classes at Ochanomizu campus then having to travel to somewhere as far as Juntendo University Urayasu hospital on a daily basis.

Although you are rushing to be on time for the next class, you learn to appreciate such experiences. As you travel through the city by various types of public transportation packed with your classmates, it is a very good time to socialize with them having a friendly chat or exchanging your information etc.

See you, again!

 

この間、順天堂大学の研究棟の周りを歩いていたんだけど、その建物のメインエントランスは、カッコいい西洋式の外観をしていて、僕が以前住んでいたヨーロッパで見た古き良き西洋式の建物たちを思い起こさせた。

センメルワイス大学、というのは僕が通っていた大学なんだけれど、ブタペスト中にすごくユニークだったり突飛だったりする建物を持っていたんだ。

実際、解剖学、外科学、病理学、産科・婦人科学というふうにそれぞれの講座ごとに建物が異なっていた。いくつかの講座は、病理学の第一、第二講座、というふうにさらにふたつに分かれていて、これまたそれぞれに建物が違うんだ。

とても面白く聞こえると思うのだけれど、実際、授業のたびに町の様々な場所に点在している建物から建物へと、急いでいかなくてはならないってことなんだよね。

例えば、ブタペストの中でも自然が豊富で静かな地域にあった循環器講座に、ぼくら学生たちは1時間くらいかけて、たくさんの地下鉄やバスを乗り継いでいかなくちゃならなかった。順天堂大学でいえば、毎日、お茶の水キャンパスで授業を受けてから、浦安病院くらい遠いどこかへ移動しなくちゃいけないという感じ。想像してみて。

次の授業に間に合うように急がなくてはいけないけれど、そんな経験にも感謝するようになる。クラスメートとぎゅうぎゅうづめになりながら、様々な交通手段で街を移動する中で、楽しいおしゃべりや情報交換の場を持てるってことは、すごくいい機会だと思う。

では、またね!

※てるくんがみた順天堂大学研究棟は、2020年に完成した新研究棟で、高層ビルと洋館風建物がミックスした建築になっています。高層ビルの各フロアには、最新の設備が整った各講座の医局や研究室が、そして、低層部分は、500名ちょっとの収容人数を誇る小川講堂、研究をサポートするエキスパートがいる研究戦略推進センター(JURA)や革新的医療技術開発センター(GAUDI)などがあります。洋館風のエントランスは、順天堂医院の昔の建物がモチーフとなっています。とっても素敵なので撮影スポットに♪(おぐら談)

投稿者プロフィール

照喜名 宏之
照喜名 宏之
海外医学部出身と思えぬほど日本人気質全開のソフトな性格の病理医。繊細でうたれ弱いが、ハンガリー人の奥さんの前では亭主関白。日本語より英語が得意なことが自慢でありコンプレックスでもある(らしい)。